被災に備えての準備

毎年、日本のどこかで災害が起きているからこそ

災害と住まい

災害は他人事ではない!

災害は他人事ではない!

皆さんは災害と住まいについて考えたことはありますか?このサイトでは、私の住まい探しや災害ボランティアの経験を通して考えた、災害被害に遭わないための住まいの選び方や、災害に遭ってしまった時の生活についてまとめました。皆さんのお役に立てれば幸いです。

被災に備えての準備(#令和5年4月更新)

被災に備えての準備(#令和5年4月更新)

食料の確保

災害にあってしまったとき、物資の不足や避難所での生活が続くこともあります。災害自体の被害からは助かったとしても、その後の避難生活の中での精神的・身体的要因による「災害関連死」が発生するケースも多いです。災害に備え、心身の健康を守って生活していけるように、物資を確保しておくことは非常に重要と言えます。
まず、大切なのは水と食料。最低3日分は備蓄しておくべきですが、望ましいのは1週間分程度とされています。簡単に準備できない量のようにも思えますが、必要な量を無理なく備蓄する方法として、「ローリングストック」という方法が専門家によって推奨されています。「ローリングストック」とは、普段から日持ちのする食料や日用品を買い置きしておき、賞味期限が近づいたものから使って、その分を買い足していく方法のこと。飲料水は1人1日3リットルが目安とされているので、家族の人数分を3日分~1週間分備蓄しておく必要があります。また、食料についても、カップ麺やパックご飯、缶詰、ビスケット、乾パンなどを買い置きしておくのが望ましいです。近年では、水やお湯を注ぐだけで食べられる「アルファ米」や、火や電気を使わず温められる「レスキューフーズ」などが開発されており、被災当初はライフラインに制限がある場合もあるので、これらを買い置きしておくことも有効です。アレルギーや慢性疾患のある人、乳幼児やお年寄りがいる場合は、必要な食料の調達がかなり難しくなるため、災害後の供給状況を考えて2週間分の備蓄が望ましいとされています。
避難時に備え、これらのものを非常用持ち出し袋やリュックサックにまとめておくと、いざというときに役立ちます。すべてを一度にそろえるのは難しいですが、災害はいつ発生するか分かりません。被災後に困らないよう日常から意識した生活を送ることが大切です。

食料以外の生活用品

食料以外にも、災害に備えて準備しておくべきものは多数あります。電気や水道、ガスなどのライフラインが復旧するまでに時間がかかる可能性も考えられるため、どのような状況にも対応できるように準備しておくことが望ましいです。
まずは電気についてですが、電気が使えないと照明だけでなくテレビやスマートフォンも使えず、情報が入手しづらくなります。2018年に北海道で震度7を観測した地震では広い地域で停電しました。懐中電灯やヘッドライトなどの照明器具のほか、携帯用ラジオ(充電の必要がない電池タイプのもの)やスマートフォン用バッテリーなどを備えておくと良いです。
次に、水道について。断水するとトイレの水も使用できなくなります。飲料水以外に生活用水を備えておくことも必要です。お風呂の水を抜かずにそのまま生活用水に使う方法もありますが、小さなお子さんがいる家庭では転落して事故につながるおそれもあるので注意してください。また、水の使用量を抑えるために、災害用トイレやシャンプー、ウェットティッシュなどもそろえておくと安心です。
大規模な災害の場合、ライフラインの復旧に最も時間がかかるのはガスだといわれています。温かい物を口にするため、調理器具を用意することも大切です。カセットコンロを利用する場合、1人1週間分の調理をするのにガスボンベ6本が必要と言われています。
その他、避難所の生活に備えて準備しておくと便利なものとして、歯ブラシやコンタクトレンズ、ゴミ袋、季節によってはうちわやカイロなども準備しておくと安心です。日常的に使うものは、いつもより多めにストックしておくこと、ほかの人と共有しにくいものは、優先して備えておくことがポイントです。

スマホに防災アプリを入れておこう

災害に遭ってしまったときのために、生活するための物資を準備しておくのはもちろん大事ですが、何よりもまずイチ早く災害に気づくこと、また現在の被害状況や今後どうなるのかという「情報」を入手することが非常に大事になってきます。今のうちに、スマホに「防災アプリ」を入れて、災害に備えておきましょう。
細かな仕様はアプリによって様々ですが、ほとんどのアプリでは、災害情報・避難情報等をプッシュ通知などで即時に伝えてくれます。場合によっては、地震の揺れが実際に来る前に地震速報を受け取ることすらできるかもしれません。また、自分が今いるところだけでなく、自宅や勤務先、家族のいるところなどの災害情報を知ることも可能です。
代表的なアプリとしては、『Yahoo!防災速報』などがあります。最近では、『LINE』がYahoo!と連携して、LINEのメッセージアプリで災害情報を配信するサービスも始めました。また、ソフトバンク、au、ドコモなど、各種携帯キャリア会社でも、災害情報の配信サービスを行っています。
企業に限らず、各地方自治体が提供しているものなど、数多くのアプリがありますので、是非使いやすそうな防災アプリを見つけてください。災害等により、提供元のアプリに障害などが起こる可能性もありますので、2つ以上の防災アプリを入れておくのがおすすめです。

定期的な防災グッズ点検を

防災グッズを一通り準備したら、それで終わりではありません。防災グッズは頻繁に使うものではないため、「備えっぱなし」になってしまっていないか注意が必要です。いつの間にか食料品の賞味期限が切れていたり、電池が切れていたり、使い方を忘れてしまったり、ということも有り得ます。いざというときにきちんと使える状態になっているよう、定期的な点検をしましょう。とはいえ、いつ点検したらいいのか、やろうと思っていてもついつい忘れてしまうということもあると思います。忘れず定期的に見直しができるよう、『防災の日』や『防災用品点検の日』に合わせて行うようにしてみてはいかがでしょうか。 1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなみ、9月1日は『防災の日』として制定されています。そしてその日を中心に、8月30日〜9月5日は防災週間とされ、防災フェアや防災訓練などの活動が積極的に行われています。この『防災の日』は、関東大震災の教訓を忘れないようにするため、そしてこの時期から多くなってくる台風への心構えの意味が込められています。防災グッズの準備・点検をするほか、避難所等の確認もしておくとベターです。なおこの9月1日を含め、季節の変わり目となる3ヶ月おきの12月1日、3月1日、6月1日の年4回は、『防災用品点検の日』と定められています。